子どもの矯正治療
子どもの矯正治療とは?
『小児矯正』は、子どものための矯正治療です。
この治療は、永久歯が生え揃う前や生え揃った直後のタイミングで行います。
成長期に矯正治療を行うことで、歯並びだけでなく、成長中の柔らかい顎の骨も動かすことができるため、顎の位置を正しく調整し、大きさやバランスを整えることができます。
これにより、将来の正しい歯並びや噛み合わせを確保することができます。
お子様の症状・お悩みは?
- 嚙み合わせがよくない
- 受け口
- 前歯が出ている
- 歯並びがガタガタしているなど
など
お子さんの矯正治療を
始める時期について
お子さん自身の気持ちが大切
小児矯正は比較的短期間で終わることが多いものの、お子さんにとっては長期間にわたるさまざまなストレスを伴う治療です。
多くの場合、親御さんの希望から治療が始まりますが、治療を受けるのはお子さん自身です。
そのため、お子さんの気持ちもしっかりとサポートすることが重要です。
6歳が矯正を始める目安
小児矯正を始める時期として、一つの目安となるのが6歳頃に生えてくる6歳臼歯です。
これは最初の永久歯であり、ここから混合歯列期が始まります。
混合歯列期は、乳歯と永久歯が混在する時期で、この時期に「土台作り」として第一期治療が適切に進められます。
顎の骨の発育を正常な方向へと促すことができるのです。
早期治療が必要な場合も
例えば、3歳児検診などで受け口が指摘された場合、それが正常な発育から大きく逸脱しているものであれば、早期に小児矯正を開始する必要があります。
下顎の骨の異常は、成長途中の早い時期に改善した方が良いためです。
適切な治療時期を逃すと、反対咬合や下顎前突といった骨格的な不正咬合に悩まされることになります。
第二期治療は12歳頃から
歯並びを細かく整えていく第二期治療は、12歳頃から開始します。
具体的には、顎の骨の発育が完了した時期に行うため、お子さんによっては15歳が適齢期となることもあります。
第二期治療を始める時期についてはご相談ください。
メリット・デメリット
メリット
顎を拡大しやすい
成長段階にある子供の時期は、顎の成長をコントロールしやすいです。
10歳前後から顎の拡大が難しくなるため、早期の矯正が有効です。
歯が動きやすい
子供の骨は柔らかく、歯を動かしやすいです。
弱い負荷でも調整が可能で、痛みも軽いというメリットがあります。
抜歯するリスクが低い
顎を拡大して永久歯が並ぶスペースを確保することで、抜歯せずに治療が可能です。
将来の矯正治療でも抜歯リスクを抑えることができます。
適応能力が高い
子供は大人に比べて適応能力が高く、矯正装置に早く慣れる子が多いです。
治療後の噛み合わせにも、歯や歯ぐき、周辺筋肉が適応しやすいです。
治療費が抑えられる
歯の移動が成人よりもスムーズに行えるため、治療期間が短縮でき、結果的に治療費を抑えることができます。
デメリット
治療期間が長引くこともある
子どもの矯正は、あごの成長がピークを迎える中学生から高校生まで、経過観察が必要な場合があります。
場合によっては、継続的な治療が必要になることもあります。
むし歯のリスクが高まる
取り外しのできない器具を装着する場合、食べ物が絡まりやすく、歯ブラシが届きにくくなります。
そのため、むし歯のリスクが高まります。
これまで以上に入念な歯磨きと予防ケアが必要です。
結果に差が出てしまうことがある
自分で取り外し可能な着脱タイプの装置を使用する場合、指示された装着時間などを守ることが大切です。
装置の違和感から装着をサボると矯正が安定せず、治療が進みません。
お子さん自身の理解と協力が必要で、ご家族のサポートが治療成功につながります。
歯根吸収の可能性がある
歯根吸収とは、歯の根っこが溶けてしまう現象です。
矯正治療以外でも起こることがありますが、矯正治療では歯の生え方をコントロールするために強い力が加わることが原因と考えられます。
歯根吸収が生じた場合、矯正治療の中止や歯の連結・固定などの新たな治療が必要となります。
この現象は、小児矯正だけでなく、大人の矯正でも起こりうる症状です。
矯正治療の流れ・矯正装置の紹介
矯正治療の流れ
STEP01
初診相談
受け口や噛み合わせ、歯並びに悩むお子さんはもちろん、11歳くらいまでのお子さんで見た目には問題がなさそうでも、一度診断を受けることをおすすめします。
顎のバランスが原因で、将来生えてくる永久歯が正しい位置に生えてこないこともあります。
初診相談では、お子さんの口内の状態を確認し、治療の概要や期間、費用についてご説明します。気になることは何でもご相談ください。
STEP02
精密検査
初診相談の結果、治療を希望される場合は、詳しい口内の状態を把握するために精密検査を行います。
この検査では、写真撮影や歯の型どりを行います。
STEP03
診断・治療計画のご説明
精密検査の結果をもとに、具体的な治療内容、期間、費用についてご説明します。
お子さんの年齢や状態を考慮し、カウンセリングルームや治療ユニットでご説明いたします。
治療の開始時期は非常に重要ですので、必要に応じて経過観察となる場合もあります。
STEP04
矯正治療開始(1期治療)
治療方針にご納得いただけましたら、矯正装置を装着して治療を開始します。
1期治療では、主に上下の顎のバランスを整えることを目指します。
通院は月に1回程度、クリーニングや調整のために行います。
お口の状態を診察し、矯正装置をつけたままでもしっかりと歯を磨けるように歯磨き指導も行います。
矯正中の定期検診は、虫歯や歯周病のリスクを減らし、健康な歯を保つことにつながります。
治療期間は個々の症状によりますが、おおよそ2~3年を見込んでいます。
STEP05
1期治療終了・保定
歯並びや噛み合わせが安定したら、1期治療を終了します。
移動した歯は元に戻ろうとするため、保定装置を使って位置を保持します。
定期的に通院し、治療後の経過を観察します。
保定期間はお子さんの状態によりますが、通常1~3年を見込んでいます。
STEP06
1期治療終了後、2期治療へ
1期治療を終え、永久歯が生え揃った時点で再度検査を行います。
2期治療(永久歯の矯正)が必要な場合は、次のステップに進みます。
2期治療では成人矯正と同じ装置を使用し、歯を正しい位置に導き、噛み合わせを調整します。
2期治療を受けることで、将来的に矯正が必要になるリスクを大幅に減らすことができます。
矯正装置の紹介
1期治療で使用する装置
プレート(拡大床)
プレート(拡大床)は、歯列を拡大するために使用される装置です。
装置についたネジを回すことで、幅が徐々に広がり、歯列を効果的に拡大することができます。
マウスピース型矯正装置
マウスピース型矯正装置(プレオルソやマイオブレースなど)は、舌の癖や口呼吸といった習慣を改善するのに有効です。
取り外しが可能で、口腔内の清潔を保ちやすい一方、装着時間を守らないと効果が得られないため、注意が必要です。
急速拡大装置
急速拡大装置は、固定式の装置です。特に上顎の横幅を短期間で効率的に拡大するために使用されます。
約2週間から2か月程度の使用で、上顎の横幅を効果的に拡大することができます。
2期治療で使用する装置
ワイヤー矯正装置
ワイヤー矯正装置は、歯にブラケットを取り付け、矯正ワイヤーを通すことで歯を動かす装置です。
ワイヤーのしなりを利用して歯を移動させます。
表側に取り付けるタイプと裏側に取り付けるタイプがあり、どちらも歯を大きく動かすことが可能です。
対応できる症例の範囲が広いことが特徴です。
マウスピース型矯正装置
インビザラインなどのマウスピース型矯正装置は、透明で目立ちにくいことが大きな特徴です。
矯正装置が目立つことを気にする方にとっては、ストレスが少なく、痛みも感じにくいというメリットがあります。
透明なマウスピースを用いて歯を段階的に移動させ、整った歯並びを実現します。
費用について
小児矯正術前検査 | 22,000円 |
---|---|
小児矯正(マウスピース) | 55,000円 |
インビザラインファースト | 396,000円 |
※上記金額は全て税込表記です。