コラム

子どものうちから矯正治療を行うメリット・デメリットについて

お子さんの矯正治療を始めるべきか悩んでいませんか?
成長期を利用した矯正治療には、大人では得られないメリットがある一方、注意すべきリスクも存在します。
この記事では、子どもの矯正治療のメリットとデメリットについてわかりやすく解説します。

 

 

 

子どものうちから矯正治療を行うメリット

顎の成長を活用できる

成長期の子どもは、顎の発達を利用して矯正治療を進めることができます。
歯並びを整えるには顎の大きさが重要で、顎が小さいと歯がきれいに並びません。
成長期を利用して顎を広げることで、歯並びが改善されます。

将来的に抜歯のリスクが低減する

子どものうちに矯正治療を始めることで、顎の成長を利用して歯列を広げたり、永久歯が生えるスペースを確保できるため、将来の抜歯リスクが減ります。

永久歯が正しい位置に生える

乳歯が永久歯に生え変わるタイミングで、歯並びに大きな影響が出ます。
この時期に矯正を行うことで、永久歯が正しい位置に生えるようコントロールすることができます。

治療期間が短くなる可能性

子どものうちに顎の成長を整えることで、永久歯が正しい位置に生えやすくなり、その結果、永久歯列での矯正治療の期間が短縮される場合があります。
場合によっては、大人になってからの矯正治療が不要になるケースもあります。

顔の骨格が整う

顎の成長を調整することで、顔全体の骨格を整えることができ、大人の矯正では難しい顔のバランス改善が期待できます。

痛みが少ない

子どもの矯正は、成人矯正よりも弱い力で治療を進めるため、痛みが少なく、装置もシンプルで負担が軽くなります。

費用を抑えられる場合もある

第一期治療で矯正が完了する場合、トータルの治療費が抑えられることがあります。

発音や健康改善の可能性

早い段階で口呼吸や指しゃぶりといった癖を改善することで、歯並びの悪化を防げるだけでなく、発音の向上や、正しい筋肉の使い方を学ぶことで風邪をひきにくくなるなど、健康面でのメリットも期待できます。

子どものうちから矯正治療を行うデメリット

虫歯や歯周病のリスク

固定式の装置は歯磨きがしにくく、汚れが残りやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
親の仕上げ磨きなど日々のケアが不可欠です。

本人の協力が必要

矯正治療は、本人の協力が不可欠です。
特に取り外し可能な装置は、本人が装着を忘れたり、嫌がったりすると治療が長引く原因になります。
痛みや装置の違和感には個人差があるため、治療開始前にしっかり説明し、本人の理解を得ることが重要です。

後戻りの可能性

顎の成長が予想以上に進んだ場合、治療後に歯並びが後戻りすることがあります。
特に反対咬合では、下顎の成長が過剰な場合、小児矯正で一時的に改善しても、再治療や外科的な処置が必要になることがあります。

長期的な経過観察が必要

15歳頃までの顎の成長を見守るため、定期的な通院が必要です。
途中で通院をやめると、歯並びが再度乱れる可能性が高まるため、継続的なケアが大事です。

大人になってから再治療が必要な場合もある

小児矯正で一旦問題が解決しても、成長や加齢とともに歯並びが再び悪化する場合があります。
歯は少しずつ動くため、定期的なチェックが重要です。

まとめ

お子さんの矯正治療は、将来の歯並びや健康に大きく影響を与えます。
ただし、デメリットも理解し、親子で十分に話し合ったうえで決定することが大切です。
お子さんに最適な治療方法を見つけるために、まずは歯科医師に相談してみましょう。

 

 

 

たけすえ歯科クリニック

北九州市八幡東区平野にあるたけすえ歯科クリニックでは、「自分の家族に勧められるような治療を」というコンセプトで治療しております。
お子さんからご年配の方までどんな方にも安心して通って頂けるクリニックを目指し、キッズスペースやベビーカーが入る広い診察室、バリアフリーな環境を整えております。
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、納得のいく治療をご提案しますので、ぜひ気兼ねなく、ご来院ください。

たけすえ歯科クリニック
TEL:093-982-0584
住所:〒805-0062 福岡県北九州市八幡東区平野3丁目1-8

前へ 一覧ページに戻る 次へ
top
WEB予約 0939820584

menu