「どうせ乳歯は生え変わるから、虫歯になっても大丈夫」と思っていませんか?
実は、乳歯の虫歯を放置するとさまざまな悪影響が出ることがわかっています。
大人になっても続くトラブルを防ぐためには、早期の対策が重要です。
この記事では、乳歯の虫歯を放置するリスクや、その原因、そして予防方法について詳しく解説します。
乳歯の虫歯は放置でOK?
そのため、「どうせ抜けるなら虫歯は放っておいても大丈夫」と考える方もいるかもしれません。
しかし、乳歯の虫歯を放置すると、後に生えてくる永久歯に悪影響を及ぼす可能性があります。
乳歯は、子どもの噛む力を育てたり、顎の発達を促進する役割も担っています。
もし乳歯が早い時期に虫歯で抜けてしまったり、痛みが原因で食事がしづらくなると、成長に影響を与え、栄養不足や発音の問題にもつながることがあります。
さらに、乳歯が虫歯になると、次に生えてくる永久歯も虫歯になりやすくなることがわかっています。
したがって、乳歯の虫歯を放置するのは危険であり、早めの対処が必要です。
乳歯の虫歯は放置するリスク
永久歯の成長に悪影響
乳歯が虫歯になると、その下に控えている永久歯にも影響が出ることがあります。
虫歯菌が歯の根元から広がり、発育途中の永久歯にまで感染してしまうことがあり、永久歯が生える段階で既に虫歯が進行しているケースも見られます。
歯並びへの影響
虫歯が進行すると、乳歯を早期に抜かなければならない場合があります。
しかし、乳歯が本来のタイミングで抜けないと、隣接する歯が移動し、永久歯が正しい位置に生えず歯並びが悪くなることがあります。
これにより、将来的に歯列矯正が必要になるリスクが高まります。
子どもの全身の健康への影響
虫歯が悪化すると、歯の痛みや腫れ、さらに食事がしづらくなることで栄養不足に陥る可能性があります。
特に、成長期の子どもにとって食事は非常に重要です。
乳歯の健康を保つことは、全身の健康にも大きく影響します。
乳歯の虫歯の原因
磨き残しがある
乳歯が虫歯になる主な原因は、磨き残しです。
子どもは自分でしっかり歯を磨くのが難しく、特に歯の溝や奥歯に食べかすが残りやすくなります。
大人の仕上げ磨きや子どもサイズの歯ブラシを使うことが重要です。
だらだら食べの習慣がある
だらだら食べは、口の中を常に酸性状態にし、虫歯リスクを高めます。
規則的な食事を心がけ、糖分を含む間食を減らすことが予防につながります。
家族からの感染
大人の唾液を介して虫歯菌が感染することがあります。
家族で箸やスプーンの共有を避けましょう。
特に幼児期は注意が必要です。
ほ乳瓶でジュースを飲ませる
ほ乳瓶にジュースを入れて飲ませると、前歯の裏側に虫歯ができやすくなります。
ほ乳瓶には水やミルクを入れ、ジュースは避けるようにしましょう。
虫歯予防のポイント
毎日の仕上げ磨きを習慣化
子どもが自分で完璧に歯を磨くのは難しいため、大人の仕上げ磨きが大切です。
歯と歯の間や歯茎の周辺を注意深く磨いてあげましょう。
規則正しい食習慣をつける
だらだら食べを避け、食事と間食の時間を決めることが虫歯予防に効果的です。
フッ素入り歯磨き粉を使う
フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯の進行を防ぎます。
年齢に合ったフッ素入り歯磨き粉の使用を習慣づけましょう。
まとめ
親御さんが正しい知識をつけ、子どもの歯の健康を守っていきましょう。
たけすえ歯科クリニック
お子さんからご年配の方までどんな方にも安心して通って頂けるクリニックを目指し、キッズスペースやベビーカーが入る広い診察室、バリアフリーな環境を整えております。
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、納得のいく治療をご提案しますので、ぜひ気兼ねなく、ご来院ください。
たけすえ歯科クリニック
TEL:093-982-0584
住所:〒805-0062 福岡県北九州市八幡東区平野3丁目1-8