歯周病治療

歯周病について

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病とは、歯磨きで取り除けなかった歯垢の中にいる歯周病菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、少しずつ周りの組織を破壊していく細菌感染症です。

痛みなどの自覚症状が少なく、気づいたときにはかなり進行していることが多いため、「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれます。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、『歯の汚れ』、つまり歯垢(プラーク)です。
歯垢は、特定の細菌が砂糖を利用して粘着力のある多糖類を作り、それを歯の表面に付着させることで形成されます。
べとべとしたこの物質が他の細菌を引き寄せ、細菌のかたまりを形成します。

歯垢には1mg中に約1億個以上の細菌が存在し、特にアクチノマイセス・ビスコーサス菌やバクテロイデス・ジンジバリス菌が歯肉炎や歯周炎を引き起こすことが知られています。
歯垢は唾液中のカルシウムと結びついて歯石を作り、物理的に歯ぐきを刺激することで、歯周病を引き起こします。

また、ビタミンの欠乏やホルモンの異常、新陳代謝障害などの全身的要因も歯周病を悪化させます。

歯周病を引き起こす
その他の要因

  • 歯並びが悪い
  • 正しい歯磨きができていない
  • 合わない詰め物や被せ物をしている
  • 義歯のバネが歯茎を刺激している
  • 噛みあってない義歯やブリッジをしている
  • 歯ぎしり
  • 全身的疾患
  • 精神的ストレス
  • 肉体的疲労
  • 体質や遺伝的素因

など

歯周病を放置すると

歯肉炎(初期の歯周病)

歯肉炎は歯ぐきに炎症が見られる状態です。

歯ぐきが赤く腫れたり、出血が起こったりします。
この段階であれば、念入りなブラッシングや歯科医院でのプラークコントロール(歯垢を除去して口内環境を正常に保つこと)で改善することがほとんどです。

歯肉炎(初期の歯周病)

歯周炎(中度の歯周病)

歯を支えている骨の半分近くが破壊された状態です。
歯ぐきの炎症が進行し、出血の頻度が増えます。

また、歯ぐきが下がり、歯が長くなったように感じることがあります。
冷たいものが歯にしみるようになり、口臭がきつくなったり、歯ぐきから膿が出たり、歯がぐらついて動くこともあります。

この段階になると、歯科医院のクリーニングだけでは改善が難しく、歯ぐきの切開などが必要になることがあります。

歯周炎(中度の歯周病)

歯周炎・歯槽膿漏(重度の歯周病)

骨の半分以上が破壊され、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなり、中に膿が溜まります。
歯ぐきが腫れあがり、歯はぐらぐらの状態になります。

固くないものでも噛むと痛みが生じ、最悪の場合、自然に歯が抜け落ちることもあります。
また、進行具合によっては周りの歯に悪影響を与える可能性があり、抜歯せざるを得ないこともあります。

歯周炎・歯槽膿漏(重度の歯周病)

歯周病が全身の健康に与える影響

歯周病の原因は、歯垢と呼ばれる細菌のかたまりです。
歯磨きが不十分だと歯垢がたまり、ねばねばした黄白色の汚れが歯に付着します。
歯垢の細菌が歯ぐきに入り込もうとすると、歯ぐきは抵抗しようとして攻撃し、「腫れ」「出血」「赤み」などの症状が現れます。

これらの症状を放置すると、歯垢が歯ぐきの中に入り込み、歯ぐきの組織に炎症を引き起こし続けます。

炎症が進行すると、細菌やその有害物質が血液中に流れ込み、血管を通じて全身のさまざまな器官に広がることがあります。
この細菌や有害物質は、全身に広がりさまざまな病気に関係していることが分かっています。
歯周病は持続的に炎症を引き起こし、その影響は全身に及びます。

具体的には、「動脈硬化」「脳梗塞」「脳卒中」「心臓病」「糖尿病」「腎臓病」「関節リウマチ」「肺炎」「低体重児出産」などが挙げられます。
歯周病を予防し、早期に治療することが全身の健康を守るために重要です。

あなたの症状はどれですか?

  • 歯磨きをすると出血がある
  • 歯ぐきに腫れがみられる
  • 歯と歯の間にすき間ができてきた
  • 口の中がネバついている
  • 歯がグラグラする
  • 口臭が気になる
  • 硬いものが食べにくい
  • 歯がしみる

など

中等度以上の症状の方へ
(リグロス・エムドゲイン)
歯周外科治療

中等度の歯周病の症状

中等度の歯周病になると、軽度の歯周病よりも歯ぐきの発赤や出血が強くなり、歯周ポケットが4~6mm程度の深さになります。
この段階では、歯を支えている歯槽骨が少しずつ吸収され始め、歯がぐらぐらすることがあります。

こうした症状が出始めると、お口の中の異変に気づく方が多くなります。
骨の吸収が進むと、歯ぐきが下がり、歯根が露出して歯が長くなったように感じることもあります。

さらに、歯槽骨の吸収により歯周ポケットは深くなり、歯ブラシの毛先が届きにくい歯肉縁下(歯ぐきの中)の部分に歯石が多くつくようになります。

歯周外科治療

フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)

フラップ手術とは、歯周ポケットが深く、通常の器具では歯石や炎症の原因物質を完全に取り除けない場合に行われる手術です。
麻酔を使用し、歯ぐきを切開して病巣がよく見える状態にして、汚れを徹底的に除去します。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)を再生させる治療法です。
日本では厚生労働省の認可を受けたエムドゲインとリグロスという材料が使用されています。

リグロス

リグロスは、FGF-2(塩基性線維芽細胞増殖因子)という成長因子を主成分とし、この成長因子が歯周病で失われた歯周組織の再生を促進します。
リグロスは厚生労働省に認可されており、保険治療の範囲内で使用できるため、患者様の費用負担を抑えることができます。

エムドゲイン

エムドゲインは、豚の歯胚組織から作られたタンパク質の一種で、エナメルマトリックスと呼ばれています。
このタンパク質が歯が生えてくるときと同じ環境を作り出し、歯周組織の再生を誘導します。
エムドゲインを使用する場合は自費治療となりますが、20年以上にわたり世界中で使用されてきた実績があり、その効果は実証されています。

top
WEB予約 0939820584

menu