親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずとは

親知らずは、手前の歯から数えて8番目に位置する一番奥の大臼歯のことです。
永久歯の中で最後に発育し、「第3大臼歯」や「智歯」とも呼ばれます。

通常、永久歯は15歳頃までに生え揃いますが、親知らずは20歳前後に生えてきます。
この時期は親元を離れることが多いため、「親知らず」と名付けられました。

親知らずは上下左右に1本ずつ計4本ありますが、すべての人に生えているわけではありません。
先天的に存在しない人や、4本揃っていない人もいます。
また、自分では生えていないと思っていても、歯茎の中に埋まっているケースもあります。

親知らずの症状と抜歯について

智歯周囲炎

親知らずが斜めに生えることが多く、歯肉に埋まったまま一部だけが見える場合があります。
一番奥に位置するため、食べカスが溜まりやすく、不衛生な環境になりがちです。

このような状態になると、親知らず周辺の歯肉が炎症を起こし、智歯周囲炎と呼ばれる症状が現れます。
これは、17歳から20歳前後の人によく見られます。

対処法

抗菌薬や鎮痛剤を使用し、歯肉の一部を切除して清潔に保ちます。
炎症が繰り返される場合や親知らずの生え方によっては、抜歯が必要となることがあります。

むし歯

親知らずは歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが溜まりやすいため、むし歯になることが多いです。

対処法

むし歯治療は可能ですが、第二臼歯にむし歯が広がるリスクがある場合は、抜歯を検討することもあります。

嚢胞

親知らずの周辺に嚢胞が形成されることがあります。
無症状の場合もありますが、細菌感染によって顎に痛みや腫れを感じることがあります。
嚢胞内には液体が含まれており、ほとんどは良性ですが、稀に悪性の可能性もあるため、病理検査が必要です。

対処法

親知らずを抜歯し、嚢胞を摘出します。

第二大臼歯の吸収

親知らずが適切に生えず、第二大臼歯に寄りかかるように生える場合、第二大臼歯が親知らずに吸収され、歯根が溶けることがあります。

対処法

親知らずを抜歯しますが、第二大臼歯の歯根吸収が進んでいる場合は、第二大臼歯が将来的に抜歯となる可能性があるため、親知らずを残して第二大臼歯の代わりに補うこともあります。

歯牙移植について

歯の移植治療は、むし歯や歯周病などで失った歯の部位に、自分の別の歯を移し入れる方法です。
生体に優しく、自分の歯の機能を最大限に活かすことができるため、条件が合えば非常に有効な治療法です。

親知らずを使用する場合

親知らずを移植する場合、健康保険が適用されます。
しかし、以下の条件が満たされる必要があります。

年齢制限おおむね40歳位まで
歯根形態移植する歯の歯根が適切な形状であること
移植部位の
骨幅
移植先の骨の幅が十分であること

親知らず以外の歯を使用する場合

親知らず以外の歯を移植する場合は、健康保険の適用外となります。
このため、治療費が自己負担になりますので、事前にご了承ください。

top
WEB予約 0939820584

menu